pattern

ケンブリッジ英語: CPE (C2 熟練度) - 適合性と適切性

review-disable

レビュー

flashcard-disable

フラッシュカード

spelling-disable

綴り

quiz-disable

クイズ

学習を開始
Cambridge English: CPE (C2 Proficiency)
apposite
[形容詞]

having the quality of being appropriate or closely connected to the subject or situation at hand

適切な, 関連した

適切な, 関連した

Ex: The painting ’s title was apposite to its theme .その絵のタイトルはそのテーマに**ふさわしい**ものでした。
apropos
[形容詞]

relevant, suitable, or appropriate in a given context or situation

適切な、ふさわしい

適切な、ふさわしい

Ex: The decision to postpone the meeting was not apropos given the urgency of the situation.状況の緊急性を考慮すると、会議を延期する決定は**適切では**なかった。
commensurate
[形容詞]

suitable in comparison to something else, like quality, extent, size, etc.

相応の, 適切な

相応の, 適切な

Ex: The quality of the product is commensurate with its high price .製品の品質はその高い価格に**見合った**ものです。
condign
[形容詞]

appropriate and fitting, especially in reference to punishment or reward that matches the severity or merit of the action

適切な, 相応しい

適切な, 相応しい

Ex: The rebels faced condign consequences for their betrayal .反乱者たちは彼らの裏切りに対して**相応の**結果に直面した。
congruence
[名詞]

the state of being in agreement or harmony

一致, 調和

一致, 調和

Ex: Emotional congruence is key to authentic communication .感情的**一致**は、本物のコミュニケーションの鍵です。
congruent
[形容詞]

(in geometry) describing shapes of the same size and form

合同, 一致する

合同, 一致する

Ex: The two triangles are congruent because they have the same shape and size.二つの三角形は**合同**です、なぜなら同じ形と大きさを持っているからです。
canon
[名詞]

generally accepted rules or principles, especially those that are considered as fundamental in a field of art or philosophy

カノン, 一般的に受け入れられている規則

カノン, 一般的に受け入れられている規則

Ex: In philosophy , the writings of Plato and Aristotle are foundational to the canon of Western thought , influencing generations of thinkers and scholars .哲学において、プラトンとアリストテレスの著作は西洋思想の**カノン**にとって基礎的であり、何世代もの思想家や学者に影響を与えています。
felicitous
[形容詞]

fitting for the occasion, accurately expressing what is intended

適切な, うまい

適切な, うまい

Ex: The name chosen for the new product line was felt to be quite felicitous, hinting at its key features and benefits .新しい製品ラインに選ばれた名前は、その主な特徴と利点を暗示する、非常に**適切な**ものと感じられました。
fidelity
[名詞]

accuracy with which a copy or reproduction matches the original

忠実度, 正確さ

忠実度, 正確さ

incongruity
[名詞]

lack of harmony, consistency, or compatibility between two or more elements

不調和, 不一致

不調和, 不一致

Ex: The incongruity in their perspectives on the issue led to misunderstandings during the discussion .問題に対する彼らの見解の**不一致**が、議論中の誤解を招いた。
pertinent
[形容詞]

highly appropriate to a particular matter or situation

関連する, 適切な

関連する, 適切な

Ex: The teacher 's feedback was pertinent to improving the student 's writing skills .教師のフィードバックは、生徒のライティングスキルを向上させるために **適切でした**。
criterion
[名詞]

a standard model which one uses as a reference when judging something

基準, 参照モデル

基準, 参照モデル

Ex: Expert-reviewed research studies are often considered the gold standard criterion for determining the validity of scientific claims .専門家による査読を受けた研究は、科学的な主張の妥当性を判断するためのゴールドスタンダードの**基準**とみなされることが多い。
expedient
[形容詞]

helpful in a way that serves one's personal interests

都合の良い, 有利な

都合の良い, 有利な

Ex: It seemed expedient for him to agree with the proposal , knowing it would further his career prospects .彼はそれが自分のキャリアの見通しを向上させると知って、その提案に同意することが**得策**だと思った。
germane
[形容詞]

having the quality of being closely connected to the subject at hand in a way that is appropriate

関連のある, 適切な

関連のある, 適切な

Ex: Her questions were germane to the discussion about improving team performance .彼女の質問は、チームのパフォーマンスを向上させるという議論に**関連していた**。
incongruous
[形容詞]

peculiar and not like what is considered suitable or appropriate for a situation

不適切な, 奇妙な

不適切な, 奇妙な

Ex: The modern art piece looked incongruous in the traditional setting of the antique gallery .現代アートの作品は、骨董品ギャラリーの伝統的な設定の中で**不釣り合い**に見えました。
tantamount
[形容詞]

essentially equivalent or comparable in effect or importance to something else

同等の, 類似した

同等の, 類似した

Ex: The artist 's use of bold colors was tantamount to creating vibrant and energetic paintings .そのアーティストの大胆な色彩の使用は、活気に満ちたエネルギッシュな絵画を創造することに**等しかった**。
to behoove
[動詞]

to be beneficial to act in a certain way

すべきである, 有益であろう

すべきである, 有益であろう

paradigm
[名詞]

a very typical example or model of something that sets a standard or pattern

パラダイム, モデル

パラダイム, モデル

Ex: The research study provided a paradigm for understanding the relationship between diet and health .その研究は、食事と健康の関係を理解するための**パラダイム**を提供した。
ケンブリッジ英語: CPE (C2 熟練度)
LanGeek
LanGeekアプリをダウンロード